ゼロトラストとは?中小企業に必要な最新セキュリティ対策 

ゼロトラストとは?中小企業に必要な最新セキュリティ対策

近年、サイバー攻撃はますます巧妙化しています。社内ネットワークの「外」と「内」を区別して“外からの侵入を防ぐ”という考え方だけでは、大切な情報を守りきれない時代になりました。 

クラウドサービスの普及や、テレワーク・モバイルワークの増加もあり、「社内にいる=安全」とは言い切れなくなっています。 

「社員が自宅やカフェから会社のシステムにアクセスする」「取引先や委託先にも一部のシステムを利用してもらう」――こうした柔軟な働き方やビジネス環境が広がる今、企業の規模に関係なく、“新しい守り方”が求められています。その答えが「ゼロトラスト」というセキュリティの考え方です。 

ゼロトラストの基本と従来の違い 

ゼロトラストとは? 

「ゼロトラスト(Zero Trust)」は直訳すると「一切信頼しない」という意味です。「これまで安全と考えていた社内ネットワークも、決して無条件には信頼しない」――これがゼロトラストの基本思想です。 

これまで多くの企業が採用してきたのは「境界防御型セキュリティ」でした。 
これは「社外=危険、社内=安全」とみなして、ファイアウォールやVPNなどで社内ネットワークを外から守る、というものです。 

しかし近年は、社内ネットワークに侵入された場合のリスクが増大し、マルウェアや内部不正、委託先経由での攻撃も現実的な脅威となっています。 

ゼロトラストとVPNの違い 

VPNは「社外にいる人を、一時的に社内ネットワークへ安全に招き入れる」仕組みです。 
一方、ゼロトラストは「社内外を問わず、すべての通信・操作を“毎回”疑ってチェックする」考え方です。 

ゼロトラストは「すべて検証する」が基本 
たとえば社員がシステムにアクセスする際も、 
・その人が本当に本人か? 
・その端末は安全か? 
・アクセスする場所は問題ないか? 
を、毎回確認します。 

ネットワーク構成と仕組み 

ゼロトラストのネットワーク構成イメージ 

ゼロトラストでは「どこにいても、誰がどの端末から何にアクセスするか」をすべて確認しながら許可します。 社内外の区別なく、クラウドサービス・社内サーバー・業務システムなど、各リソースごとに厳密な認証とアクセス制御を行います。 

たとえば下記のような仕組みを組み合わせて利用します。 

強固な認証(多要素認証:MFA) 
パスワードだけでなく、スマートフォンによる認証やワンタイムコードも組み合わせ、本人確認を厳密にします。 

端末や場所の確認 
安全な端末だけアクセスを許可したり、社内登録済みのPC以外からは利用制限を設けることも可能です。 

アクセス権限の最小化 
必要な人に必要な情報だけを与える原則(最小権限原則)を徹底します。 

通信の常時監視とログ管理 
アクセスの履歴や異常な挙動をリアルタイムで監視し、不審な操作があれば即座にアラートが上がる仕組みです。 

中小企業でもできる最小構成 
「ゼロトラストは大企業向け」と思われがちですが、実は中小企業こそ柔軟に小さく始めやすい特徴があります。 
例えば、 
・社員が持つノートPCにウイルス対策ソフト・MDM(端末管理)を入れる 
・Microsoft 365やGoogle WorkspaceのようなクラウドサービスでMFA(多要素認証)を設定する 
・社内サーバーやクラウドストレージのアクセス権限を必要最小限に見直す 
・週に1回でもアクセスログを確認する 
といった取り組みも、立派なゼロトラストの実践です。 

ゼロトラスト導入のステップ 

段階的な導入の流れ 

ゼロトラストは、一気にすべてを導入しなくても大丈夫です。中小企業におすすめの進め方をご紹介します。 

ステップ1:現状把握(資産の棚卸) 
まずは、どのシステム・データに誰がアクセスしているか、現状を整理しましょう。 
「どの社員が、どんな端末から、何の業務システムを使っているか」を見える化します。 

ステップ2:認証の強化 
最も手軽に始めやすいのは「多要素認証(MFA)」の導入です。 
クラウドサービスや社内システムで、パスワード以外の認証方法も利用できるようにします。 

ステップ3:端末管理の導入 
業務で使うパソコンやスマートフォンのセキュリティ設定を統一したり、MDM(モバイル端末管理)ツールで管理を強化します。 

ステップ4:アクセス権限の見直し 
各システム・データの「誰が、どこまでアクセスできるか」を整理し、必要最小限に設定し直します。 

ステップ5:監視と改善の体制づくり 
アクセスのログを記録・定期的に確認し、不審な動きがあればすぐに対処できる体制を目指しましょう。 

小さく始める実践例 

たとえば従業員10名の会社であれば―― 
・全員のメールアカウントにMFAを設定 
・社員に業務用端末を貸与し、私物端末でのアクセスを制限 
・重要なファイルサーバーへのアクセス履歴を定期的に確認 

これだけでもゼロトラストの第一歩になります。 

社内浸透のポイント 

新しいセキュリティの仕組みは、最初は「手間が増えた」と感じる社員もいるかもしれません。 
そのため、「なぜゼロトラストが必要なのか」「どんなリスクを減らせるのか」をわかりやすく説明し、段階的に社内へ広めていくことが大切です。 

まとめ ~ゼロトラストで実現する「攻めのIT活用」~ 

ゼロトラストは、「すべてを疑い、すべてを確認する」新しいセキュリティの考え方です。 
社内・社外の区別なく、常に安全性をチェックしながら情報資産を守る――これが現代のビジネス環境に求められています。 

本記事のおさらい 

  • 境界防御型セキュリティでは守りきれない時代、「ゼロトラスト」が重要 
  • 強固な認証、端末・権限管理、アクセス監視など段階的に導入できる 
  • クラウドやテレワークにも柔軟に対応 
  • 小さく始めて、会社のITレベルに合わせて着実に運用を進めることが大切 

自社に合った「ゼロトラスト」対策から始めてみましょう。少しずつステップアップしながら、サイバー攻撃に強い会社づくりを目指してみてください。 

これらのサポートをご希望の方はこちらからご連絡ください!